外で遊べない日は親も子もストレス…そんな時こそ“ちょっとした工夫”で遊びを楽しく!
「今日は暑すぎて家にいたい」「雨で外に出られなくて2歳児が退屈…」「でも動画ばかり見せたくない」そんな悩み、よくありますよね。
この記事では、保育園や専門家の視点を参考にしながら、“静と動”のバランスを意識した15の遊びに、ちょっとした工夫をプラスして、子どもがもっと夢中になれるアイデアをご紹介します。
特別な道具はいりません。身近なもの+ひと工夫で、子どもが集中して長く遊べる時間に変えていきましょう!
◆ 室内遊びの選び方と注意点

2歳児は「体を動かす遊び」と「静かな遊び」を交互に行うことで、飽きずに集中しやすくなります。
保育園でもこの“静と動”のリズムが取り入れられており、切り替えの習慣にも効果的です。
また、室内での遊びでは以下の点に注意しましょう:
- 誤飲防止:小さすぎるパーツには注意
- 転倒・ケガ予防:滑りやすい床はマットを活用
- 騒音対策:集合住宅では飛び跳ねる遊びを控える
【動】体を動かす室内遊びまとめ(8選)
遊び | 用意するもの | 工夫ポイント | 効果 |
---|---|---|---|
ティッシュキャッチ | ティッシュペーパー | 色付きペンで顔を描く →「おばけキャッチ」に | 体幹・反射神経 |
風船バレー | 風船 | 風船に顔を書いて名前を付けて、パス。複数キャラクターを作るとさらに楽しい! | バランス感覚・コミュ力 |
新聞紙遊び | 新聞紙数枚・メモ | 指令カード(例:丸める→投げる→破る)を作成し、引いたミッションを行ってもらう | ダイナミックな動き・発散 |
マットごろごろ | プレイマットやタオル | トンネルや坂道を作って「冒険ごっこ」に | 感覚統合・平衡感覚 |
宝探しゲーム | おもちゃ・シール・メモ | 地図風メモを作って「ミニ探検隊」に | 推理力・空間認識 |
まねっこ遊び | 特になし | 動物になりきり「動物園ツアー風」に | 模倣力・語彙力 |
掃除ごっこ | 雑巾・ほうきなど | タイマーを使って「時間内お掃除チャレンジ」形式に | 社会性・達成感 |
リトミック体操 | Youtube動画など | 曲ごとにポーズを決める「ストップ&ポーズ」 | リズム感・反応力 |
リトミック体操のおすすめ動画
【静】集中力・指先を使う室内遊びまとめ(7選)
遊び名 | 用意するもの | 工夫ポイント | 効果 |
---|---|---|---|
シール貼り | シール、ノートなど | テーマ別シール帳をつくる(季節・動物など) | 巧緻性・集中力 |
おままごと | 空き容器・布など | メニュー表を作って「レストランごっこ」に | 想像力・会話力 |
ブロック遊び | ブロック各種 | 写真や画像で「お題」を作成し再現 | 空間認識・創造力 |
絵カード+手遊び | 絵カード、歌詞 | 親子で「クイズ形式」や「物語風」に展開 | 言語力・記憶力 |
粘土や折り紙 | 粘土、折り紙 | 「何をつくるか福引形式」でランダム要素追加 | 手先の巧緻性・発想力 |
トンネル&影遊び | 布・懐中電灯 | 影を使って「影クイズ」や「ごっこ劇場」に | 空間認識・視覚刺激 |
廃材工作 | 紙コップ、牛乳パックな | お題を決めて「○○を作ろう!」 | 想像力・構成力 |
廃材工作のおすすめ動画
よくある質問(Q&A)
Q. 室内遊びは子どもがすぐ飽きてしまいます…
A. 「動」→「静」のようにメリハリをつけたローテーションが効果的。また、工夫ポイントを取り入れることで遊びが長続きします。
Q. 家の中で遊ぶときに気をつけることは?
A. 誤飲しやすい小物は避け、滑りやすい床にはマットを敷きましょう。音の出る遊びは時間帯や場所を考慮して。
まとめ

“UnsplashのJonny Giosが撮影した写真”
2歳児との室内遊びは、工夫次第で最高にクリエイティブな時間になります。
大切なのは、「静」と「動」をバランスよく取り入れながら、ほんの少しのアイデアで遊びを豊かにすること。
いざとなったら意外に思いつかないのが室内遊び。ぜひブックマークして、毎日の遊びにお役立てください!
関連記事:関東・関西別 雨の日でも遊べるお出かけスポット
この記事が参考になった方は、SNSでのシェアやコメントをお待ちしています😊